
比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られる
大講堂(だいこうどう)は、大講堂は学問研究のために論議する道場で、5年ごとに行なわれる『法華大会』は天台宗の僧侶になるための登竜門ともなっています。現在の大講堂は昭和39年(1964)に山麓の坂本にあった東照宮の讃仏堂を移築したもので、国の重要文化財に指定されています。建造年について諸説あるようですが、最も早い時期で最澄示寂してから3年後の天長元年(824)のことであったとされています。
大講堂(だいこうどう)は、大講堂は学問研究のために論議する道場で、5年ごとに行なわれる『法華大会』は天台宗の僧侶になるための登竜門ともなっています。現在の大講堂は昭和39年(1964)に山麓の坂本にあった東照宮の讃仏堂を移築したもので、国の重要文化財に指定されています。建造年について諸説あるようですが、最も早い時期で最澄示寂してから3年後の天長元年(824)のことであったとされています。